
はっきりしない天気が続いていると思ってたら、梅雨入りが発表されました。
「梅雨」、、、梅の季節の雨、なんて日本らしい表現なんだろう!と語源を調べたら、なんと中国から伝わった言葉だそうです。きっと古代中国は「今の中国のイメージ」とはかけ離れているんでしょうね。梅も中国原産の梅が「漢方薬」として中国から伝わったそうです。まあいろんな説があるようです。
日本に来て、年月と共に、日本人に合うように梅は洗練されていったと考えます。
「梅仕事」、というと、毎年6月の梅雨の時期に行う、日本の暮らしに根付いた伝統的食文化であり、日本の風習です。
私も毎年、梅干しと梅酒、梅シロップは必ず作ります。今年は、すでに小梅漬けと、青梅のカリカリ漬けを手がけて、この写真の青梅は、初めての「甘露煮」に挑戦予定です。
梅の効能は素晴らしく、主成分のクエン酸は、摂取した食べ物から効率的にエネルギーを作り出すために必須の成分です。疲労に関係する乳酸の代謝分解を促進し、疲労回復効果があります。
そのほかにも、殺菌作用、抗酸化作用、抗炎症作用、抗癌作用、カルシウムの吸収促進作用、食欲増進作用、美肌効果、ストレス軽減、免疫力向上、など、盛りだくさんの効能があります。万能薬といっても良さそう。
怪しい製薬会社の薬飲むより、ずっといいですよ。