梅雨なのに猛暑

ここ数年、毎年のように耳にする「熱中症」。

今年は梅雨入りしたと思ったら、まだ六月中旬なのに猛暑。

訪問診療では、暑さの感覚がわからなくなってきている認知症の老人の方々が多いので、無事にこの夏を乗り切って頂くことがテーマになってきます。今日も早速、ダウンジャケットを着込んで、車椅子を自走して「お水をください〜」と懇願しながら事務所の閉まった扉の前で待っている老人に出会いました、、、うちの患者様でした💦

急いで一緒に彼女の部屋まで戻り、ダウンジャケットを脱いでいただくと、その下に毛糸のカーディガン、その下に長袖ブラウス、その下に長袖下着まで着て、真っ赤な顔をされています。「暑くてしんどくなるからこれ脱ぎましょう!」と言うと、笑顔で頷かれますが、しばらくすると、またダウンジャケット姿で廊下を自走されている姿に出会いました。介護者もマンパワー不足で、なかなかお一人お一人手がまわせないのが介護現場の現状なんです。

認知症のない別の老婦人は、おぼつかない足取りで自販機でペットボトルのミネラルWaterを買われ、「しんどいです。やっとお水飲めた、美味しいです。」と笑顔。「お水だけでなく、塩分もとってくださいね」と説明すると、お煎餅や塩鮭のおにぎりを見せてくださいました。こんな方は安心です。

熱中症を防ぐには、水分、塩分のこまめな補給、エアコンをつけて暑さを避ける、衣服の工夫の三つが基本中の基本で、老人達が苦手とするところです。

「衣服の工夫」については、街中で見かける、半ズボン中心の真夏の服装の欧米人インバウンドの方々の方が得意かもしれませんね。日本人はまだ6月だからと真夏の格好を躊躇するところがありますから。

さらに日本人らしい盲点は、「我慢する体質」です。周りの人に気遣い、「クラッときても休むのが申し訳ない」から何事もないかのごとく我慢する。「まだ大丈夫!頑張れる」と自分のしんどさを軽視して意識しないようにする。忙しさを理由に、人目も気にして、仕事中に水分補給を怠る。

こういう美徳のために、自分の身体の悲鳴に気づけず、危険信号を鈍らせてしまいます。

書いた、本来の処方薬の保険を外して、自分で薬を自由に買って使うことが、セルフケアではなく、自分の身体に問いかけて、労わることが、本当のセルフケアだと思います。実は私自身も苦手なことなのですが、これができている人は皆さんお元気です。

先日参加した学会で「腸内細菌の異常」が万病(原因のわからない心身の不調)に関係するといった話題が出ていましたが、熱中症にも関わっている可能性があります。猛暑のストレスで腸内環境が乱れるために、体温調節機能が低下する可能性です。腸内環境を良くするために、お味噌、お醤油、お漬物、納豆、塩麹、醤油麹などの日本の発酵食品や植物繊維の豊富な食品をいただくことは夏の熱中症予防策として理にかなっていると思います。

梅干しもいいですね。塩分とクエン酸が豊富ですから。

たらふく備蓄米を食べるのではなく、少量でも安全なご飯で日本古来からの発酵食品で胃腸を労りながら異常な夏を乗り切りたいものです。

(写真の猫は近くのお寺の猫で、とっても長生きの子です。)

OTC類似薬が「保険外し」になりそうな件

老人施設に飾ってあった紫陽花の鉢植えの写真です。私は紫陽花はこういうブルーのが一番好きです。そして今から書く内容は、このお花とは全く関係のない、懸念事項についてです。

お題の「OTC類似薬」とは、、市販薬(OTC薬)と類似の有効成分を持つ処方薬のことです。現在、日本のあの3党により、使用頻度の高い処方薬ばかりを保険から外されようとしています。ネットで調べたらそのリストはすぐ出てきますが、

アレルギーの薬や痛み止め(ロキソニン)、保湿剤(ヒルドイド)、目薬、ステロイド軟膏類、下剤(マグミット)などなど、28有効成分の使用頻度の高い薬剤です。今まで1〜3割負担で患者様が使用できたのに、いきなり10割負担することになります。薬剤費のみでなく、調剤基本料や技術料といった全ての費用が自己負担になり、保険診療の枠組みから完全に外されるということです。薬剤によっては価格が数十倍になり深刻です。政府の医療費削減政策なのでしょうが、ずいぶん乱暴で浅はかなやり方だと思います。

軽度の疾患はセルフケア、セルフメディケーションで対応しましょう!との、大義名分を掲げていますが、「日本国民の命を財務省がコストで扱っている」ということであり、「保険あるのに給付しない」ということであり、「医師による診断、処方という医療行為そのものを否定」しているということだと憤慨します。

上記の薬剤は一見、自己判断で使用しても大丈夫な薬に思えますが、決してそうではありません。自己判断で漫然と使用すると悲惨な結果を生む薬剤ばかりです。

一つ一つの例をあげて説明したいですが、長くなるので控えます。

訪問診療でも上記の薬を必要とする老人がとても多いですが、必要最小限しか処方しません。できれば、処方しなくて良い方向に調整していきます。そのために診察をして、時々、血液検査をします。薬を使う以上、専門職による継続的な管理は不可欠と思います。それを自己責任にするのは無謀です。

それにしても最近「外国人超優遇、日本人負担増し増し」の政策が露骨すぎます。

日本に住む裕福な外国人は高額医療が受けられて、貧しい日本人は必要最低の薬すら買えないという構図を想像してしまいます。

7月の選挙は、その3党以外を、よく考えて投票しようと思います。

梅雨と睡魔

今まで寝落ちしていましたので、真夜中にブログを書いています。梅雨に入ってから、前にも増して睡魔と戦う毎日です。日中は車で訪問診療にまわる毎日なので、私も同行の看護師さんも診療が終わるまで、眠くなるので、あまり食べないようにしています。

この写真は今日(もう昨日だけど)訪問した老人施設のエントランスに飾ってあったお花です。こちらの施設は毎回季節のお花が素敵にいけてあり楽しみです。鮮やかな黄色は気持ちを明るくしてくれます。

さて、今日訪問診察した老人の方々ですが、いつもは起きて活動されているのに、ほとんどの方が爆睡されていました。お声をかけると起きてくださった方もいましたが、眠すぎて薄目を開けるだけの方、薄目すら開かない方もいらして。。。そして、付き添いのご家族は、とても心配されるのです。今日訪問予定でない施設からも問い合わせの電話がありました。「Aさんがおきないです。薄目を開けてもすぐ閉じます。朝のお薬が飲めてないです💦」「昼になっても起きないです💦、血圧などの計測値は正常です。」と。

きっと梅雨で低気圧が発生しているせいなので、しばらく様子観察してくださいとお伝えしました。

低気圧の時は空気の密度が薄く、軽いのです。私達の身体は空気の圧力に押されているのが普通ですので、低気圧になると身体のいろんな部位が膨らんでしまいます。血管やリンパ管や脳や内臓も膨らみます。そうすると血流は悪くなり「酸素欠乏」や「浮腫」が起こります。全身軽い酸欠状態となり脳の働きもにぶくなるので、倦怠感と睡魔に襲われることになります。

どうしたら良いのでしょう?低気圧がくるとこのように自律神経のバランスが崩れて、副交感神経が優位になり「おやすみモード」になってしまうため、「活発モード」になる交感神経を刺激する事をすると、少しマシになります。冷たい水で手を洗ったり、冷たい濡れタオルで顔を拭いたりと冷感刺激をする、メントールなど清涼感のある香りを嗅ぐ、写真のような明るく強い色彩をみる、元気な音を聞くなどなどです。

解決しないときは、「耳のマッサージ」です!耳の奥には内耳があり、気圧の変化を感じるセンサーがあります。耳をつまんで上下横に軽く5秒くらいずつ引っ張ったり、折り曲げたり、自己流でいいですので、マッサージ(よく揉む)をすると、血行が良くなり、内耳の感度が良くなり、不調が改善しやすいです。

その他、解決策の王道では、こまめな水分補給、首や肩のストレッチ、湯船に浸かる、光と音を遮断して20分仮眠をする、日頃から、ビタミンB群、マグネシウム、亜鉛、鉄分が不足しない食事を摂るなどなど。

不調の方は、ぜひどれか一つお試しください。    

梅雨と梅仕事

はっきりしない天気が続いていると思ってたら、梅雨入りが発表されました。

「梅雨」、、、梅の季節の雨、なんて日本らしい表現なんだろう!と語源を調べたら、なんと中国から伝わった言葉だそうです。きっと古代中国は「今の中国のイメージ」とはかけ離れているんでしょうね。梅も中国原産の梅が「漢方薬」として中国から伝わったそうです。まあいろんな説があるようです。 

日本に来て、年月と共に、日本人に合うように梅は洗練されていったと考えます。

「梅仕事」、というと、毎年6月の梅雨の時期に行う、日本の暮らしに根付いた伝統的食文化であり、日本の風習です。

私も毎年、梅干しと梅酒、梅シロップは必ず作ります。今年は、すでに小梅漬けと、青梅のカリカリ漬けを手がけて、この写真の青梅は、初めての「甘露煮」に挑戦予定です。

梅の効能は素晴らしく、主成分のクエン酸は、摂取した食べ物から効率的にエネルギーを作り出すために必須の成分です。疲労に関係する乳酸の代謝分解を促進し、疲労回復効果があります。

そのほかにも、殺菌作用、抗酸化作用、抗炎症作用、抗癌作用、カルシウムの吸収促進作用、食欲増進作用、美肌効果、ストレス軽減、免疫力向上、など、盛りだくさんの効能があります。万能薬といっても良さそう。

怪しい製薬会社の薬飲むより、ずっといいですよ。

米騒動に思うこと

写真は今、我が家で食べているお米です。無農薬か省農薬の安全なお米を少量ずつ注文するようにしています。

日本でお米に使われる農薬、ネオニコチネイドは神経毒の一種で、昆虫類の脳を異常興奮状態にし、死にいたらしめます。ヨーロッパではとっくの昔に使用禁止されているのに、まだ日本では、使われている恐ろしい危険な農薬です。昆虫に比べると哺乳類には毒性の効果が出にくいことは分かっているらしいですが、「無害」とは言われてません。

最近、備蓄米というニックネームの古古古米の話題で毎日もちきりですが、

そもそも備蓄米は安全なのでしょうか・・・?お米も生き物ですから、古古古米となるほどにカビも増えるし、発癌性もでてくると懸念します。農薬汚染した劣化米をたくさん食べて良いことは何も無いのでは無いでしょうか?

値段より安全性を担保することが急務なのでは?

人間の身体は食べ物でできているのですから、得体の知れない備蓄米が安いからとうっかり買って食べるようなことは避けたいです。

かといって、輸入米も遺伝子改変やポストハーベスト問題がつきまとうので、敬遠してしまいます。

「一袋2000円で販売開始!」をお得で嬉しい朗報と受け取る気持ちはわかりますが、もうひとつ気にしなくてはならない事があります。

「精米改良剤」という技術です。お米の色味や食感を改変する食品添加物で、古米の黄ばみを白く改変したり、ツヤを出したり、匂いを変えたり、炊き上がりをふっくらさせたりできるそうです。プロピレングリコール、リン酸塩、ソルビトールなど添加物としては、お馴染みの成分で、日本では認可されています。しかし、表示されませんことはご存知ですか?

まるで、加工したプリクラ盛り盛り写真を、「すっぴんで〜す」と言っているようなものです。知る権利も犠牲になっているのが現状なので、少し高くても身体にいれるものは選び抜いた方が安心と考えています。

雨の日にブルーにならないために。

早いものでもう6月。そして今日は一日中雨でした。

雨の日は暗いので「幸せホルモン」と呼ばれる「セロトニン」の分泌が進まず、

気分が落ちることが多いです。朝からテレビをつければ、お米がないやら

なにやら暗いニュースが多いし、尚更、鬱々しますね。

そんなときこそ運動してセロトニンを活性化させましょう!なんて言われますが、

雨降りに運動なんてする元気も出ません。ジメジメしてるし。

実はちょっとしたことでセロトニンは維持でき、落ち込まずに過ごせますよ。

①朝ごはんに、セロトニンの原料となるトリプトファンを補給してみる。

 大豆製品、乳製品、ごま、ナッツ、バナナ、卵などです。

②雨の日でも日光はあるので、窓辺の近くで過ごしてみる。

 蛍光灯の光より効果的です。

③雨の音はヒーリング効果があるので雨音を楽しんでみる。

 「雨音はショパンの調べ」という歌、昔ヒットしましたね。

④グルーミングする。猫が雨降りに毛繕いするのはセロトニンを活性化しているためかも。。

 人間では、爪切り、ブラシで髪をとかして身だしなみを整える。ペットを撫でる。

 自分で指圧やマッサージする。などでしょうか。

雨降りの朝、うちの猫も窓辺で雨音を聞いて、毛繕いしてましたよ。

薬のやめどき

訪問診療先の老人施設にて、艶やかに一輪咲いている姿に惹かれて撮影した写真です。

高齢者たちは前医から、あるいは前々医から、あるいは忘れてしまうほど前から何種類もの薬を内服されている場合が多いです。効果不明で漫然と投与されてきたであろう薬でも、その方がお元気であれば、前医から引き継いだ薬剤を中止したり、減薬したりすることは、積極的にはなされず、副作用を疑う症状が出てきたり、全介助や寝たきりになられたり、経口摂取ができなくなった時に投与の中止や減薬を検討する場合が多いです。

認知症治療薬や精神病治療薬は施設(介護者)の都合で投与されてきた場合も多く、実はご本人の不利益になっていた、ということもあります。

漫然とした薬剤投与は早くやめなければならないと考えています。

まず、ご本人やご家族に、内服中の薬剤について、どれほど必要性を認識されているか必ず確認するようにしています。傾聴すると、「本当は薬はなるべくのみたくない」と考えておられる方が多いこと!毎回ご意向を伺いながら、様子を見ながら、ご不安のないよう薬剤調整していくと、必要最小限の薬剤に落ち着き、心身が安定される方が多いです。

最近、薬害について考えさせられる事が多く、ブログのテーマにしてみました。

室礼をみて思うこと

京都の街の色んなお宅の訪問診療をしていると、このような素敵なしつらいに出会う事があります。今日訪問したお宅の、この美しい兜の置物に目を奪われてお写真撮らせていただきました。

室礼は、季節や行事に合わせて室内空間をふさわしく整えることで、日本人の感謝やおもてなしの心を表現する文化で、日本独特の美意識の高さを感じます。

空間を整えると、自分の心も整い、きっと身体全体も整うのでしょうね、そういう暮らしをされてきた方は超長寿の方が多く、年齢を重ねて、動きにくくなり、活動量が減っても、美意識の高い生き方をされてきたからか、所作や表情は美しいままです。

美しく老いるヒントを得て、私も「しつらい」を実行しようとするのですが、その前のお片付けで挫折してしまいます。でも一角だけでも綺麗にしてみよう!

外を見れは、多国籍民族が、季節感のない装いでどこもかしこも喋りながら歩いている、京都の街並み。だからこそ受け継ぎたい「室礼の美学」、、、です。

10分だけでも屋外で過ごす効能

私は毎日お昼過ぎまでは、訪問診療で、いわゆる外回りの仕事です。京都の北から南まで移動します。でも外気に触れるのは車から降りて訪問先に入るまでの間だけ。嵐山や嵯峨野などはよく行きますが、観光で車から降りるなんて時間はありません。休みの日はボロボロでゴロゴロしたいです。

皆さんは最近屋外で過ごす時間を確保されてますか?在宅ワークの方、一日中介護や家事で家の中の方、早朝出社、深夜帰宅の方、結構いらっしゃいます。外気に触れて風にあたり、太陽をちゃんと見たのはいつだったかなあ、なんて方も多いのではないでしょうか。

屋外に出ることは、たった10分だけでも心身に良いご利益がありますよ。

健康のためにサプリメントを飲むよりも安全で効能があると思います。

外気に触れて日光に当たることで、ビタミンDが作られて、それは骨を強くします。カルシウムの吸収を助けるからです。骨粗鬆症や高血圧や認知症の予防にもなります。

樹木や地面の雑草含めたいろんな植物からはフィトンチッドという物質が放たれており、吸い込むと白血球が増えて、いろんな病気、特に感染症にかかりにくくなります。さらに、癒し効果もあるので、ストレスホルモンが減り、心と身体が整います。

これは10分間で得られる効果だそうです。

できれば、植物のある場所が良いですね。帽子はかぶってくださいね。

老人施設の超高齢者に学ぶこと

この写真は、今日訪問した老人施設のエントランスに置かれている、熱帯魚の水槽です。

熱帯魚の水槽を置いている施設は多く、おそらく、鮮やかな色彩の魚達が泳ぐ姿を見て、入居者やそのご家族が心癒されるように配慮できたり、施設のイメージを視覚的に明るくするためなんだろうなと思います。

私は、お部屋の中に居なくてはいけない老人達を訪問するほうなので、鑑賞魚が泳ぐ水槽をみると閉塞感を感じてしまいます。実際、どこの施設でも、水槽の前で立ち止まったり、見入ったりしている老人を見た事がありません。

今日もこの水槽の近くの長椅子に腰掛けて、105歳と102歳の超高齢御夫人達が、ニコニコ談笑されていました。大きな声で。どちらも私の患者様です。

お二人とも自室にとどまることなく、お部屋からお散歩?に出かけられるため、訪問しても不在が多く出会うのに大変です。そして少々しんどくても、痛くても愁訴を口に出されず、常に笑顔です。体調を少し崩されても、しっかり休み、体調管理がお上手です。驚く速さで復活されます。そして、出されたお食事を、感謝の言葉を発しながら良い姿勢でニコニコ食べておられます。

こういう方々の日常の行いに、究極のアンチエイジングの秘訣があるのだろうなぁと、毎回思い知らされます。若さと免疫力を維持する生き方が大事ですね。

「あ〜しんど、あ〜しんど」と今日もついつい言ってしまいましたが、自分を慰めているようで、実は老いに向かう呪文のような言葉なので、言わないように気をつけたいものです。